ウキョーの予想法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

強い馬が負けてしまうから馬券は当たらない

馬券を的中させて金を稼ぐというのは、やけに難しい。その理由は、強いと言われる馬がアッサリ負けてしまうからだ。強い馬たちがシッカリ勝ってくれれば、予想は簡単だ。
ディープインパクトも負けてしまうし、アーモンドアイだってコントレイルも負けてしまう。最強クラスの馬たちでさえそうなのだから、条件戦の馬ならいわずもがな。これでは予想は難しくて仕方ない。

じゃあ競馬なんかやめてしまえばいいのだけど、競馬好きにその選択肢はない。というわけで、さまざまな馬券攻略法が編み出されていく。

そして、書籍や雑誌、ネットで情報を収集して、その攻略法を試してみては撃沈する日々を、誰もが経験していることだろう。かくいう私も、競馬歴25年以上のなかでいろんな予想法で馬券を買ったことがある。

スピード指数は、意外に当たった。でも、面倒くさい。膨大な時間をかけたわりに、リターンが少なすぎてすぐやめた。

オッズを使った攻略法は、スピード指数より当たった。これは、時間を拘束されてしまうのがイヤだった。いまならJRA-VANとかを使えば、ある程度の成績を残せると思う(私は、もう自分の予想法で買っているのでオッズは使わない)。
ただ、いつのオッズを使うかで結果が二転三転するので、おすすめはできない。

ほかにも、サイン馬券や重賞データ、血統、騎手・厩舎、馬主情報、……エトセトラ。
よくもまあ、こんなに思いつくもんだというくらい、競馬必勝法は世の中にごまんとある。

ちなみに、サイン馬券と馬主情報は全然当たらない。重賞データは、堅くおさまるときは当たる。血統は、完璧に覚えればなんとかなりそうだけど、面倒くさい。騎手・厩舎は控除率に収束するくらいには当たる。

ほとんどが(というより全部だけど)儲からない予想法ばっかりだったけど、いろんな予想法を知ったことは、独自の予想法を作るのに役には立った(相当の勉強代を支払ったけど)。

結局のところ、馬券を買っている人たちは、強い馬がコロコロ負けてしまうから困るのだ。だから、スピード指数を作ってみたり、オッズを使ってみたり、血統を調べたりして馬券を買う。

しかし、それらの予想法は根本から間違っていた。「強い馬が負けてしまうから当たらない」のに、結局「強い馬」を探しているのだ。

コースごとに強い馬は違う

たいていの予想は、「絶対的に強い馬」を探している。スピード指数は、その最たるものだ。そういう意味では、レースごとに「相対的に強い馬」を探しだすオッズ予想法は、イイ線いってる。

それでも、オッズの場合は、どこかのオッズを使えば検証的には的中するので、実戦で役に立つことは少ない。

そこで、私が独自に考えた予想法である。

これは、レースごとに「相対的に強い馬」を探し出すものだ。たとえば、「絶対的に強い馬」を探すとなると、ジャパンカップを勝った馬は、そのまま有馬記念でも強い。しかし、私の予想は違う。

ジャパンカップで強い馬と、有馬記念で強い馬はまったく違うのである。その理由は、私がコースごとに強い馬を選定しているからだ。

つまり、ジャパンカップが行われる東京芝2400メートルと、有馬記念が行われる中山芝2500メートルでは、強い馬の選び方が違うのである。もちろん、同じ馬が選ばれることはあるが、それは結果論。絶対的に選ぶのではなく、相対的に選ぶことが重要なのである。

私の予想スタンスは、「コースごとに強い馬は違う」である。いろいろデータを集めてみてわかったが、たとえば京王杯SCの勝ち馬が、安田記念で好走するかというと、そうでもない。
連勝したのは、21世紀になってからはアサクサデンエンしかいない。それは、東京芝1400メートルと、東京芝1600メートルでは「強い馬」が違うし、「強い馬」を探し出す手順も違うからだ。

しかも、その「強い馬」は、出走馬ごとに違ってくる。したがって、コースを得意にしている馬を探すのではない。あくまでも、相対的に「そのレースだけで強い馬」を探し出すのである。

具体的な予想法

さて、ここからは具体的な予想のやり方について書いていこう。

まず、全コースのデータを集める。枠の連対率、脚質ごとの連対率、騎手の連対率。そして、枠の連対率と基準となる連対率との差、脚質ごとの連対率と基準となる連対率との差、騎手の人気別の連対率も調べる。

これを全コースについてやるのだから、はっきり言って面倒くさい。毎週毎週レースが行われてデータが更新されていくので、本当に面倒くさい作業である。

だもんで、私がすべてのデータを用意しておいた。毎開催ごとに更新しているので、常にリアルタイムのデータが見られる。わたし偉すぎる!

JRA全競馬場コースデータはこちら→

JRA全競馬場コースデータJRA競馬場のコースデータです。...

データを集め終わったら、次にコースごとに予想項目の優先順位を決める。予想項目というのは、レースの結果に直結するファクターのこと。

1.タイム
2.戦績
3.騎手
4.展開
5.コース特性

予想するコースにおいて、これら予想項目の重要度が違ってくる。たとえば、東京芝1400mの優先順位は、

1位:コース特性
2位:騎手
3位:タイム
4位:戦績
5位:展開

となる。コース特性というのは、簡単に言えば枠の有利不利である。そして、200mしか違わない東京芝1600mの優先順位はというと、

1位:タイム
2位:戦績
3位:展開
4位:騎手
5位:コース特性

となり、優先順位がまったく違ってくる。これが、コースごとにデータを取ってみてわかったことである。前述したように、京王杯SCと安田記念では、予想する手順がまったく違うのだ。

各項目について細かく書いていくと、とんでもない文字数になってしまう(もう十分な文字数だが)ので、ここでは割愛する。気が向いたら、どっかで書くかもしれない。

これが、コースごとに全部違う

オペラオーやディープのような馬には適わない

ここまで、「相対的に強い馬を探し出す」ことについて述べてきたわけだが、中には「絶対的に強い馬」も存在する。そういう馬たちは、どんなコースでも、どんな馬場コンディションでも馬券に絡んでくる。

全盛期のテイエムオペラオーディープインパクトがそうだ。オペラオーに至っては、前代未聞のグランドスラムを達成してみせた。私の予想方法では、とてもじゃないが考えも及ばない。

時計が速い天皇賞(秋)とジャパンCを勝って、さらに同じ年にタフな展開になった宝塚記念と有馬記念も勝ってしまう。ディープも同じだ。こういう馬たちには適わない。

私は、自分の予想法にしたがって馬券を買うと決めた。2023年の秋華賞なんかは、個人的にはリバティアイランドで堅いと思った。でも、本命はハーパーだった。馬券はハズレてしまったが、それでいい。

同じ予想法で馬券を買い続けることこそが、馬券収支を安定させてくれるのだ。だから、オペラオーやディープを買わずにハズレてしまっても、それでいいのだ。