こんばんわ、ウキョーです。
それにしても、ドバイSCのイクイノックスはとてつもない強さでした。有馬記念のときよりもパワーアップしているのが如実にわかりました。どうやったら負かせるのか、ライバルたちとの駆け引きも今後楽しみですね。
それから、ドバイWCを勝ったウシュバテソーロ。こちらも強かったですね。川田騎手も、さすがの手腕でした。
あとは、全馬無事に日本に帰ってきてください。
各開催場の馬場差
中山 芝 | +3.5 |
中山ダート | -0.7 |
阪神 芝 | -1.0 |
阪神ダート | -0.7 |
中京 芝 | +1.3 |
中京ダート | -1.6 |
中山 芝 | +4.3 |
中山ダート | -0.7 |
阪神 芝 | +1.8 |
阪神ダート | -1.1 |
中京 芝 | +4.4 |
中京ダート | -0.7 |
※馬場差:当日の全レースを対象にしたタイム差。マイナスなら時計の速い馬場、プラスなら時計のかかる馬場。
先週の中山は土日ともに、芝の時計は近年稀に見るほど時計がかかっていた。ダートは土日ともに時計が速かった。
阪神は、土曜は芝もダートも時計が速かったが、日曜は雨の影響で芝の時計がかかっていた。ダートは日曜も速かった。
中京は、土日ともに芝の時計がかかっており、ダートは高速馬場になっていた。
艱難辛苦を乗り越えてファストフォースが待望のGⅠ初戴冠/高松宮記念2023回顧

馬場差+4.4で、レースタイム差+2.9
日曜の中京芝はかなり時計がかかっており、高松宮記念もレースタイム差+2.9と遅い決着となった。
キルロードが逃げて、前半600m35.6秒-後半600m35.9秒の平均ペース。ダート戦みたいなラップで、相当にタフなコンディションとなった。
勝ったファストフォースは、好発から難なくポジションを取ると、目を見張る前進気勢。極悪馬場でも折り合いに難しいところはなく、直線に入ると先に抜け出した〇アグリを目標に猛スパート。さらに、後方から差してきた▲ナムラクレアに並ばれると、もうひと伸び。これ以上ないスプリント力を見せつけた上での完勝劇だった。
逃げ一手の馬だったが、年齢を重ねて差しに転向。なかなかうまくいかないことも多かったが、それらの経験が糧になっている。前進気勢を見せても折り合いを欠かないでいられるのも、経験の賜物だろう。今回の勝利はフロックではない。
◎ウインマーベルは、大外からポジションを取りに行ったが、なかなか前に行けなくてここで脚を使ってしまった。直線は一瞬伸びかけたものの、すぐに一杯。1.0秒差10着は惨敗といっていい。大外を意識しての競馬だとは思うが、個人的にはじっくり脚を溜める作戦に出ると思っていただけに、予想は的外れなものになった。
1番人気メイケイエールは、序盤から行きたがっていた。スピードランク1位で高速馬場に向くスピードタイプなだけに、この極悪馬場で折り合いを欠いてしまうと息が持たないのは仕方ない。力負けではないので、次走以降の巻き返しに期待したい。
タイトルホルダーが圧勝! これがGⅠ3勝馬の底力/日経賞2023回顧
馬場差+3.5で、レースタイム差+3.3。
日曜の中山芝は雨の影響でかなり時計がかかっており、日経賞もレースタイム差+3.3の遅い決着時計。
▲ディアスティマがハナを主張しなかったため、〇タイトルホルダーが楽にハナを取り、前半1000m62.8秒-後半1000m62.0秒の平均ペース。しかし、11秒台のラップが道中に2回しかないという消耗戦。かなりタフなコンディションだった。
勝った〇タイトルホルダーは、2着以下に8馬身差の圧勝。▲ディアスティマが控え、◎アスクビクターモアが出遅れたおかげでマイペースの一人旅。直線に入っても脚色は衰えることなく、むしろ後続を離す一方。前走の有馬記念は遠征帰りの疲れのせいか9着に敗退してしまったが、これが本来の〇タイトルホルダーの姿。見事な復活劇で、今年もGⅠ戦線で楽しみな存在。
◎アスクビクターモアは、出遅れてアウト。鋭い脚を使えるタイプではないので、出遅れは致命的。今回の出遅れの原因はわからないが、ゲート内からうるさかった。とはいえ、いつもはちゃんとゲートを出ているので、それほど気にしなくてもいいだろう。力負けではないので、次走以降の巻き返しに期待。
ただ、勝った〇タイトルホルダーにしろ、出遅れた◎アスクビクターモアにしろ、天皇賞(春)の前哨戦という意味では収穫はなかった。〇タイトルホルダーにしてみれば、◎アスクビクターモアがどんな競馬をするのか知りたかったはずだし、◎アスクビクターモアは〇タイトルホルダーの番手につける競馬で脚を測りたかったはず。
しかし、観る側としては、これで本番が楽しみになった。どんな競馬が繰り広げられるのか、ここから想像をめぐらして本番を待ちたいと思います。